品目を検索したり、編集を行う画面です
在庫や発注・仕入は「品目」という単位で行います。
「品目」が実際のものと一致する単位になります。

- 名称、カナ、品目IDで検索を行います
- 「品目追加」ボタンをクリックすると、品目情報画面へ遷移し、品目を新規追加できます
- 検索結果の「品目ID」ボタンをクリックすると、品目情報画面へ遷移し、確認や編集が可能です

品目の追加や編集を行う画面です

- 棚卸フラグにチェックが入っていると、棚卸実施対象となります
- 削除フラグにチェックが入っていると、他の画面では非表示となります
※削除にチェックを入れて更新しても品目一覧からは消えませんが、削除にチェックが入っていれば他の画面では表示されません
※在庫数が0以外のもの(マイナス数値含む)は削除フラグを立てることができません。削除フラグを立てる場合には、在庫数が0になるように在庫数の調整を行ってください
- 「更新」ボタンをクリックすると変更内容が保存されます

- 品目と取引先との関連付けを行います。1商品に対して複数の取引先を持つことができます。仕入単価は取引先毎に設定します
- 「取引先追加」ボタンをクリックすると、取引先検索モーダルが表示されるので、関連付けしたい取引先を選択してください
- 品目の単価、税種別、優先順位が設定可能です。税種別は「課税」以外のものには色がつきます
- 優先順位を設定すると、手配画面で取引先を選択する際のプルダウンの順番を変更することができます
- 取引先別品目名は取引先マスタから設定してください

-
品目を保管している倉庫との関連付けを行います
-
「倉庫追加」ボタンをクリックすると、倉庫検索モーダルが表示されるので、関連付けしたい倉庫を選択してください
-
発注点の設定を行うことができます。倉庫に保有している品目の在庫数が発注点を下回ると、ダッシュボード画面に在庫お知らせが表示されます
-
「入出庫」ボタンをクリックすると、入出庫画面に遷移して品目の在庫数を調整することができます

- 品目と商品(見積で使用する顧客向けの商品を意味します)との関連付けを行います
- 「商品追加」ボタンをクリックすると、商品検索モーダルが表示されるので、関連付けしたい商品を選択してください
- 商品マスタに削除フラグが立っている場合、商品マスタ削除フラグ列にチェックが付きます