案件 見積

概要

見積書を作成する画面です。売上計上後に取消を行いたい場合は赤伝の発行を行ってください

1. 見積一覧

作成した見積の一覧です。薄い青色がついている見積が、現在選択されている見積となります 「最下部へ」ボタンでページの一番下へ、

「最上部へ」ボタンでページの一番上に移動できます。

2. 見積追加

見積追加ボタンをクリックすると、新規見積を作成することができます。

小計種別を選択して追加してください

新規登録の場合は緑色になります

プラン追加ボタンをクリックすると、プランマスタ画面から作成したプランを入力することができます

追加ボタンをクリックすると、商品検索モーダルが開くので、そこから商品を検索して選択します
(商品の登録は事前に商品マスタから行ってください)

チェックボックスで複数選択することも可能です。モーダル右下の選択をクリックすると、商品が選択された状態になります

追加した商品額に応じて見積額が自動で算出されます。
左3列には税区分(標準税・軽課税・非課税)ごとの算出結果が表示されます。
また、立替金、預り金がある場合は中央列に金額を入力してください。

立替金を入力すると、その分が請求合計に加算され、預り金を入力すると、請求合計から減算されます。

※立替金および預り金は集計明細書の請求額には加算されません。

消費税欄の横のチェックボックスにチェックを入れることで、
消費税 ÷ 100 をプラスマイナスした値の範囲で消費税を変更することが可能です

画面の一番下にある「新規登録」ボタンをクリックすると、見積り情報が作成されます

3. 編集

編集ボタンをクリックすると、作成済みの見積を編集することができます

更新を行った場合は、画面の一番下にある「更新」ボタンをクリックすると、見積り情報が更新されます

また、カーソルを合わせると、見積書、納品、手配のボタンが出現します

見積顧客

受注前(ステータスが「見積済」か「見積承認済」の場合)には見積書の宛先となる見積顧客を変更することができます。

見積新規作成時には以下優先順位で顧客名がセットされます。
①施主
②請求先
③連絡者

4. 見積詳細

子商品エリアについて

5. ステータスについて

6.受注取消について

以下の場合には受注取消することができません

納品書が作成されている

納品書を取消すると、受注取消可能です

請求書が作成されている

請求書を取消すると、受注取消可能です
(ただし請求承認後は請求書を取消することはできません)

発注仕入手配が行われている

手配画面で発注仕入を手配処理している場合には受注取消することができません。
手配を取消すると、受注取消可能です(ただし仕入承認後は取消処理をすることはできません。仕入承認前であれば手配取消可能です)。仕入の取消の詳細については手配をご覧ください。

取消方法

取消ボタンにチェックを入れて手配をクリックすると取消できます。

在庫引当手配が行われている

手配画面で在庫引当を手配処理している場合には受注取消することができません。
手配を取消すると、受注取消可能です(ただし引当出庫後は取消処理をすることはできません。引当出庫前であれば手配取消可能です)

取消方法

取消ボタンにチェックを入れて手配をクリックすると取消できます。

7. 削除するには

誤って見積を作成した際に、データを削除することができます。以下の削除ボタンをクリックしてください。「見積済」ステータス(見積承認前)であれば削除可能です。見積承認後は削除できません。

削除権限は、ユーザ管理マスタより付与することができます。

トップに戻る